飛行機のチケットをとると、燃油サーチャージなるものがついてくることがあります。
それが2016年のある時期からなくなったんですね。
全日本空輸と日本航空は、国際線運賃に上乗せしている燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)を
去年4月からゼロにしています。
原油安でジェット燃料の価格が下がっているためで、
ゼロとなるのは6年半ぶり。
海外旅行者が減るなかで、旅行会社は需要の持ち直しに期待してましたそうですー。
これからだってどうなっていくかは分からないけど、利用者にとって安くなるのは嬉しいですね。
サーチャージは燃料価格が高騰した際、航空運賃と別に燃料代の一部を乗客から徴収するもの。
国際的な制度で、全日空と日航は国際線で導入しています。
両社は航空燃油のシンガポール市場価格(シンガポールケロシン)を判断材料にしていて、
2カ月間の平均価格が1バレル6千円以上になると
価格に合わせて段階的に設定・徴収、、、、
上がらないことを祈る!!
そうしないと旅行も簡単に行けなくなりますよね。